生駒行政書士事務所

埼玉県建設業許可申請サポーター

〒354-0012 埼玉県富士見市貝塚2丁目20-4 サンリッチ貝塚101号室
東武東上線 志木駅東口からバス12分 寺下団地下車目の前
東武東上線 みずほ台駅東口から徒歩約25分

お気軽にお問合せください

049-293-1051

専任技術者から何故名称変更したの?

営業所技術者(旧・専任技術者)とは?

建設業許可を取るためには、いくつかの要件を満たす必要があります。
その中でもとても大事なのが 「営業所技術者」 です。


なぜ「専任技術者」から「営業所技術者」に変わったのか?

これまでは「専任技術者」と呼ばれていましたが、
令和6年(2024年)の建設業法改正で 「営業所技術者」 に名称が変わりました。

名称が変更された背景には、次のような理由があります。

  1. 役割をより分かりやすくするため
    「営業所に常駐して技術を管理する人」という役割を、名称から直感的に理解できるようにするためです。

  2. 責任範囲を明確にするため
    単なる肩書きではなく、「営業所単位で技術管理を担う人」という定義が明確になりました。

  3. 一般と特定の違いを区別しやすくするため
    一般建設業では「営業所技術者」、特定建設業では「特定営業所技術者」と名称が分けられ、求められる基準の違いがはっきりしました。


営業所技術者の要件(一般建設業)

営業所ごとに、必ず「営業所技術者」を配置する必要があります。
営業所技術者になれるのは、以下のいずれかに当てはまる方です。

  • 国家資格を持っている方
    (例:一級・二級施工管理技士、一級・二級建築士など)

  • 学歴+実務経験がある方
    (建設関連の学科を卒業し、一定の実務経験を積んでいる方)

  • 長年の実務経験を持っている方
    (資格や学歴がなくても、10年以上の実務経験があれば要件を満たせます)


特定営業所技術者(特定建設業)

特定建設業では、さらに高い基準が求められます。

  • 1級施工管理技士などの高度な資格を持つ方

  • 一定規模以上の工事で2年以上の指導監督的実務経験を持つ方

いずれかに該当しなければ、特定建設業の営業所技術者にはなれません。


注意点

  • 営業所技術者は「専任」でなければならず、他の会社や他の営業所との兼務はできません。

  • 営業所技術者が退職・死亡した場合、そのままにすると許可要件を欠いてしまい、最悪の場合「許可取消」の対象になることがあります。

  • 技術者に変更があった場合は、必ず速やかに「変更届」を提出する必要があります。


まとめ

「営業所技術者」は、建設業許可を維持するうえで欠かせない存在です。
資格や経験の要件を満たす方をしっかり配置することで、許可を守り、事業を安定して続けることができます。

当事務所では、お客様の状況に合わせて「誰が営業所技術者になれるのか」を丁寧に確認し、必要書類の準備から申請まで徹底サポートいたします。


 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

049-293-1051

 当事務所は埼玉県の建設業許可申請を専門業務としています!埼玉県の建設業許可取得をお考えの事業者様、建設業許可の諸手続についてなど、お気軽に是非ご相談ください!

お電話での受付時間:8:00~20:00
 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

049-293-1051

受付時間:8:00~20:00
フォームでのお問合せは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒354-0012
埼玉県富士見市貝塚2丁目20-4
サンリッチ貝塚101号室
東武東上線 志木駅東口からバス12分 寺下団地下車目の前
東武東上線みずほ台駅東口から徒歩約25分

受付時間

8:00~20:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。